【桃の節句とは?】ひな祭りとちらし寿司の意味

イベント

3月3日はひな祭りです。
昔から、雛人形を飾りつけて、ちらし寿司を食べ白酒を飲みあられや菱餅を
食べたりしますね。

せっかくなので、気になる由来やなぜちらし寿司なのか
少し調べてみました。

【桃の節句の由来】

中国から伝達した由来みたいですね。

もともと「桃の節句」とは、「上巳(じょうし、じょうみ」の節句」。

3月の最初の巳の日ことをいい、だんだん3日に決まっていったそうです。

・中国では、上巳の節句で身を清めるために川に入る習慣があり、

それが平安時代に日本に伝わった際に、草や紙で人形を作り自分の厄災を

移して、川に流してお祓いをする「流し雛」に変わったそうです。

・では、なぜ今は雛人形を飾って、川には流さないの?

貴族の女の子が人形で遊んでいた「ひいな遊び」と「流し雛」が合わさって

「雛祭り」の今の形になったと言われています。

・江戸時代に庶民に定着していき、女の子のお祝いの儀式となったそうです。

・桃の節句の由来は、3月頃に咲く桃の花が魔除けの効果があるとして

桃の節句と呼ぶようになりました。

【桃の節句でちらし寿司を食べる理由】

雛祭りのご馳走は、ちらし寿司。

子供から「なんで今日ちらし寿司なの?」と聞かれることもあるかもしれません。

そんな時に子供わかりやすく説明してあげたいですよね。

でも、雛祭りでちらし寿司を食べる謂れは無いです。

・お祝い事にお寿司が出される理由

雛祭りだからちらし寿司ではなく、様々なお祝い行事にはちらし寿司が出てきます。

寿司の字から「寿ことぶきを司つかさどる」という意味から縁起がよく、

お祝い事でちらし寿司が出てくるそうです。

でも子供に「意味は無いよ」と言いにくいでしょ?

でも、ちらし寿司の具材には意味があるのです。

・海老…生命を表し長寿を願う
・レンコン…穴が開いてることから先の見通しがきく
・豆…健康でまめに働ける
・たけのこ…すくすく育つ
・菜の花…春を象徴する食材

雛祭りにちらし寿司を子供と一緒に作りながら、

具材の意味を教えてあげてもいいですよね。

・はまぐりのお吸い物

はまぐりには女の子の美徳と貞節を意味することから、

女の子には将来幸せな結婚・出産ができるようにという願いを込め、

ひな祭りにはまぐりのお吸い物をいただくという説があります

・ちらし寿司の謂れはなくても、3月にご馳走をいただくには意味があります。

季節の節目に訪れがちな厄を、祝いことによって福に転じようという願いが込められています。

節句とは体調を崩しがちな季節の変わり目に、みずみずしい旬の食べ物の命をいただき、

末永い健康を祈る儀式だそうです。

【甘酒とあられ、菱餅を食べる意味】

もともとは「桃の花」を酒に浸した桃花酒を飲む風習であったものが
時代の流れで白酒に変わり、今では子供も飲むことができる甘酒が一般的になっている

ひしもちを外で食べるために砕いて『ひなあられ』を作ったという説もあるそうです。

ではなぜ、ひし形のお餅なのか?

ひしもちは、赤・緑・白の三段重ね。赤にはクチナシ、緑にはヨモギを
混ぜていたみたいです。
クチナシもヨモギも邪気をはらうと信じられていた薬用の食物。
また、餅が菱型なのは、大切な心臓(心)を表しているとも言われています。

【雛祭りのまとめ】

色々調べてみましたが、雛人形を飾る理由は、厄災から子供を守るための厄除け。

ちらし寿司は、季節の変わり目にその季節の食べものを食べて健康を祈る。

ひしもちにはも、娘の健康を願う理由があり、全ての理由が子供の健康を願うこと

ばかりでした。

むかしから、子は宝といいますが、廃れていく大切な行事が多いなか

雛祭りは、いつまでも後世に残していきたい大切な行事ですね。

【関連記事】

野菜嫌いの子供が克服できるの?【こどもフルーツ青汁 黄色の恵み】

落ち着きがない幼児(多動性障害)のためのサプリ・コドミンの口コミ

タイトルとURLをコピーしました