ゴルフ初心者のミスで最も多いのが
「トップ」と「ダフリ」です。
特に「ダフリ」は、殆どボールが飛ばないですし、
できるだけ避けたいミスになります。
今回は「アイアンでのダフリ」に注目をしています。
初心者のミスに多いダフリの原因と防止方法を考えていきましょう。
初心者ゴルファーに多い「ダフリ」とその原因
ダフリは、英語のduff(ダフ)が由来のゴルフ用語で、
地面をたたくという意味です。
ゴルフのダフリの意味と原因を説明していきます。
ダフリとは?
ゴルフのダフリは、「ダフる」などというゴルフ用語です。
クラブのヘッド部分がボールより先に地面に当たってしまう状態のことを言います。
本来のアイアンショットは、ボールを打った後にクラブのフェース部分が最も低い地点に行くのでターフ(芝)を削ることになります。
ダフリの原因
ダフリの主な原因は力みや身体の軸のブレなどが考えられます。
基本的にボールより右側で最も低い地点にクラブヘッドがきていることになります。
本来のアイアンショットは、ボールを打った後にターフを削ります。
この打ち方は「ダウンブロー」と呼ばれる動作でスピンが強烈にかかる打ち方になります。
ダフリが多い人のダウンスイングは、右足に体重が残る傾向があります。
これは、ボールを高く上げたいという意識が軸のブレを起こしてしまうと考えられます。
アイアンでダフらないためのポイントと練習方法!
アイアンのダフリの原因がわかったと思うので、
ここからは防止対策や練習方法を紹介していきます。
アイアンの本来の役割を知る!
ダフリはボールの手前を叩いてしまうことだと説明しました。
これは、力みや身体のブレが大きな原因だということも説明したので理解していると思います。
力みが原因だと考えられる人は、
力まずに打つ癖をつけるのが最も重要になります。
それには、アイアン本来の役割をもう一度理解する必要があります。
ドライバーは飛距離を望むクラブですが、
アイアンは方向性と安定した距離が重要になります。
常に同じ飛距離の方が、バラツキがあるよりも理想的です。
例えば、力んで打って100ヤード~150ヤードのアイアンよりも、
常に120ヤードのアイアンの方が実際のスコア短縮には役に立つということです。
初心者ゴルファー向け、アイアンのダフリを防止する練習方法!
同じ番手のアイアンで打っているのに
距離が安定しない人は「力み」が原因かもしれません。
本来アイアンは同じ打ち方をすれば飛距離は一定になるクラブです。
先ほどは極端な例を出しましたが、
力みが原因の「ダフリ」はまさにこの状態です。
アイアンは距離を出すクラブではないと理解して
息を吐き出してから打ちましょう。
息を吐き出してから打つと何となく力が入らないという感じがします。
もともと力み癖のある人の場合は、そのくらいのイメージで打つ方が良いと考えられます。
軸や重心のブレが原因の人は、練習場などで治すことが可能です。
ボールを打つときに実際のボールの1個程度左側にボールがあると
思ってスイングをしてみましょう。
普通に打つとボールの右側を叩いてしまうのですから、
意識的にずらすには左側にボールがあるイメージをつくることが必要になります。
まとめ
初心者に多いダフリの原因は、
アイアンでボールを高く上げようとする気持ちです。
この気持ちが、重心を右足に残してしまう理由につながります。
また、距離を出そうとして力んでしまうケースもあるようです。
力んで高くあげようとして、右肩が下がってしまう癖がある人も少なくありません。
もともとアイアンというクラブは番手にもよりますが、
クラブに合った角度でボールが上がるように設計されています。
練習場でも簡単にできる方法を紹介しているので、
是非試してほしいと思います。
ダフリ癖が解消するとゴルフライフが一層楽しくなるはずです。